ツール

振動止めをつけているプロテニスプレイヤーたちをまとめてみた

振動止めをつけているプロテニスプレイヤーたちをまとめてみた

テニスラケットに振動止めをつけるか、つけないかは人の好みが分かれる一つのポイントですが、その参考に、テニスラケットに振動止めをつけているプロテニスプレイヤーをまとめてみました。

HEADのGRAVITYの新作が発売されました。グラビティはストローク主体の人にオススメのラケットです。ラケットフェイスの形が独特ですが、慣れるとこれが最高に見えてきます。

振動止めをなぜつけるのか

テニスラケットに振動止めをつける理由は、ボールを打つ際のインパクト音や打感を柔らかくすることができるからです。

振動を減らすというよりは、打感を変化させるものだと思って良いです。

振動止めをつけた方が良いのか

振動止めは必須ではありません。

あくまで打感を変えるものなので、つけた方が気持ち良い人にとってはつけるべきですし、つけることによって調子が悪くなる人はつけないべきアイテムとなります。

それでは、さっそく振動止めを使うプロテニスプレイヤーをみていきましょう。

振動止めを使うプロテニスプレイヤー一覧

(敬称略です。すいません)

ノバクジョコビッチ

ジョコビッチは白の HEAD の振動止めを使っています。

djokovic

ダニール・メドベージェフ

メドベージェフは透明なテクニファイバーの振動止めを使っています。

medvedev

アレクサンダー・ズベレフ

ズベレフは HEAD の振動止めをつけています。

zverev

ラファエル・ナダル

ナダルは Babolat の振動止めをつけています。

nadal

マッテオ・ベレッティーニ

ベレッティーニも HEAD の振動止めをつけています。黒でかっこいいです。

berrettini

アンドレイ・ルブレフ

ルブレフも HEAD の振動止めをつけています。黒ですね。

rublev

キャスパー・ルード

ルードは Yonex の振動止めをつけています。

ruud

パブロ・カレーニョ・ブスタ

カレーニョブスタも Wilson の振動止めをつけています。

busta

ライリー・オペルカ

オペルカはスマイリー振動止めをつけています。オペルカは背が高くて怖い印象うけがちですが、ユニークな性格をしてますね!

opelka

ロレンツォ・ソネゴ

ソネゴは Wilson の振動止めをつけています。

sonego

クリスチャン・ガリン

ガリンは、丸い振動止めをつけています。

garin

ダニエル・エヴァンス

エヴァンスも丸い振動止めをつけています。

evans

日本人プレイヤーの振動止め

錦織圭

kimony のものをつけています。

nishikori

西岡良仁

調査した結果いろいろなものをつけていそうな気がします。

nishioka

ダニエル太郎

バボラの振動止めをつけていました。

taro

内山靖崇

黄色のスマイル振動止めをつけていました。

uchiyama

振動止めをプロが使う割合

ATP の TOP30 で振動止めを使っている選手は12人(40%)

日本の TOP4 人では、4人(100%)が振動止めを使っているという結果になりました。

それにしてもいろんな振動止めがありますね。

見た目で同じだと思う商品を選んでいますが、あくまで参考程度にしていただければと思います。

著者

ポッポテニスメディア

学生時代テニスに明け暮れたポッポです。体育会のテニス部主将してました。テニス大好き、テニス歴(社会人で忙しいとき少し空いて)もうすぐ20年。日本のテニスを盛り上げていくようなそんなメディアを目指します。ラケット:Head グラビティMP。ガット:バボラ ブラスト125。ホームストリンガー48ポンド。ジョコビッチのプレーが大好き。テニスは足にす足にはアシックス。