フォアハンドを脱力するメリット
フォアハンドにおいて脱力するメリットは、
- ラケットスイングの加速
- 球の質の向上
が挙げられます。
もしも、脱力できずに力んだ状態になると、腕が棒のようになって全くラケットを加速させることができません。
脱力すれば緊張した試合でも打てるのでは
「緊張した試合でも脱力すればいつも通り打てる」という話もあると思います。
この記事では、「練習の時から球の質を恒常的に上げる」ことを目指してやっていく人向けに書きます。
緊張下での試合は、むしろその緊張を生かして打点に集中してショットを安定させるとかそういう意識の技術の方が強いと思っています。
ラケットスイングが加速するポイント
いわゆるドッグパッドと言われる、
- ラケット面が下を向く瞬間
から、
- ラケットがボールにヒットする瞬間
までの間でラケットが加速します。
ここの加速の違いが、トッププロと素人の打球の差になっているわけです。
どの部分を脱力すれば良いのか
フォアハンドの脱力において脱力しなければならない部分は一部です。
- 肩〜手首
この部分だけが脱力できていればラケットを加速することができて、球の質を向上させることができます。
グリップの握り をゆるくもつ
脱力のコツは「脱力する」と言うのを意識することではありません。
逆によくわからなくなってしまいます。
なので、この記事でオススメするのが
- グリップを軽く持つ
- 打球にヒットする瞬間に強く持つ
というのを意識することです。
初心者のうちは、「ミスりたくない」という気持ちから、知らず知らずのうちにグリップを強く握りがちとなります。
グリップを強く握るとそれに合わせて腕にも力が入ってしまいます。
腕以外は力んでいても良い
脱力フォアハンドに必要なのは右腕から手首にかけての部分だけです。
例えばテイクバックの時、(右利きの場合)左半身に力を入れて壁を作るようなことをしても大丈夫だし、
下半身に力が入っていても大丈夫です。
右腕部分さえ力んでいなければラケットを加速させることは可能です。
- 右腕に力を入れないために、他の場所に力を入れる
ことで脱力をすることも可能だと言うことです。
まとめ
フォアハンドの質を上げるうえで避けては通れない脱力について書いてみました。
動画でプロのラケットの加速など分かりやすく説明しています。
もしよろしければ動画もみていただければ嬉しいです!